大嫌いな会社の送別会スピーチで思い出を語った話

新卒で入って5年間勤めた会社を辞めるときに送別会の挨拶でやらかしたので、そのときのことを書きます。

飲み会苦手

うちの社風は縦割り・体育会系、一方私は大学時代彼女も作らずアニメばかり観てるタイプでしたので、やはり飲み会なんかは本当に苦痛でした。
大体起こることはこんな感じです。
・立ってしゃべらされる
・しゃべらされるのに横ヤリ、野次入ってくる
・彼女いないことをいじられる

入社当初、新人歓迎会を開いていただいたときなんかも、やな感じのフリに嫌気が差して態度に出し、その後の二次会も行かず、一部の過激派(すみません)に非常に悪印象を与えてしまうなど、最悪の滑り出しでした。
その後は少しずつ過激派含め他の方々とも少しずつ打ち解けていったのですが、やはり酔っ払った過激派たちには最後まで歩み寄ることができませんでした。

かっこ悪い思い出

飲み会が苦手で気難しい僕ですが、二次会に参加することもありました。
すると例によって「若手になんかしゃべらそう」という指令が下り、若手のみなさんが一人ずつ公開処刑されていきます。
例えばある程度まじめにに抱負とかをしゃべったり、またはアイスブレイクのために休日の楽しみを共有するとか、そんなスピーチなら良いと思います。しかし彼らはそうではなく若手をバラエティのようにまわしたいように見えました。ただ素人で加減分かりませんから、不当にプライドを傷つけるイジリばかり。
そういうとき、ついつい話を聞いてくれる人に甘えてしまいます。となりにいたベテランの先輩さんに話しかけました。「これって面白いんですか?」
ベテラン先輩さんは不思議な人でした。少しシャイな雰囲気で落ち着いた態度をくずさないのですが、宴会で100円ジャンケンを突如始めて仕切るなど、宴会のムードメーカーでした。
彼は「まあまあ苦笑」と答えて公開処刑の様子を見ていました。
僕は自分の番が来たら「つまらないので、帰ります」と言う気でいました(本気です。それくらい僕はガキンチョです)。
いよいよ自分の名前が呼ばれた瞬間に、ベテラン先輩さんが立ち上がって別のことを演説し始めました。宴会は若手しゃべるモードからベテラン同士の内輪ノリモードに変わっていき、僕は事なきを得ました。僕はすごいかっこ悪くて、ベテラン先輩さんはすごいかっこ良くて、心に残る思い出となりました。

送別会にてベテラン先輩さんにお礼

自分が退社する送別会で挨拶をすることとなりました。話しベタできれいにまとめた挨拶はできないと思ったので、社会人として成長できたーとか今後も課の繁栄を願いますーとか、そういうのはやめようと思いました。
最後になにか小さなことでいいので本当に思っていたことだけ話そうと思いました。そこで小さな思い出話としてベテラン先輩さんに言えてなかったお礼を言おうと決めました。さくっと終わらせるつもりだったのですが、本当に思っていることを言うのはおそろしいものです。泣いてしまいました。
プライド混じりの劣等感とかベテラン先輩さんへの憧れとか、自分がひた隠しにしていた心中をさらけ出したことで感情がブワっと外に出てしまいました。

若手先輩の涙

送別会が終わった後、一人若手の先輩が話しかけてきました。彼女はこういいました。「あの飲み会つらいよねー、私トイレでひっそり泣いたもん」
僕からみた彼女はとても優秀な先輩です。臆することなくベテランに意見を出し、淡々と仕事を進めていく。飲み会でも積極的に上司に話しかけたり、あまりしゃべらない人に質問を振ったりととても細やかな振る舞いをする人です。そんなにがんばっている彼女がトイレでひっそり泣くのです。僕は怒りが湧いてきました。
上の人は上の人で言い分があるだろうけど、ここまで一人の若手社員が負担負う義理ない。

かっこ悪くても主張する

過激派の鬼フリ、ベテラン先輩の気遣い、若手先輩の涙を知って、これから自分がしたいことは、主張することです。
いままで書いた嫌なことは無神経(過激派)と声の小さい人(若手先輩)で出来上がっているのが分かりました。そのなかで、ベテラン先輩の振る舞いはすばらしいです。僕も真似したいですが、それだけでは満足できません。
やっぱり嫌なことを嫌って言いたいです。今の僕は29才にしてまだガキっぽい主張しかできません。すこしずつ改善していって、穏やかだけど、言うことは言う人になりたいです。
生意気ですが、僕の目標は過激派のように傷づくことを忘れるのではなく、ベテラン先輩のように傷つくことを回避するのではなく、若手先輩のように傷つくことを受け入れるのではなく
自分らしく傷つくことを主張するひとです。

以上です。ありがとうございました。

初めてオフ会に参加したときの雑感

ネットを通じて人と会うということを始めてしたので、書いてみます。
そういうの苦手な人に参考になれば幸いです。

私は平成生まれの世代の割には長い間SNSに触れていなくて、大学のときは2ちゃんをROM専し、社会人になってからは映画のレビューを書いたブログなどを読むくらいでした。最近ようやくツイッターやブログで発信し始めてちょっとずつネット上での交流に慣れて来ました。そこで、よしと思いオフ会に参加してみることにしました。

イベント参加を募集するサイトで色々探していくつかボードゲームを遊ぶ会を見つけました。ボードゲームは趣味でやっているのでうってつけです。しかし私はコミュ障なところがありますので、すぐ不安になります。
友人とボドゲのプレイスペースに行ったときに思ったのですが、プレイスペースで交流を広げておられるプレイヤーの内輪のり感は結構すごい・・・怖い・・・(きっと思い込みなのですが)

その中で一件の会合を見つけました。私の琴線に触れたのが、5人程度の小人数であること、それから普段は読書好きで集まって本について語り合う会であることでした。偏見ですが、こんな風に思いました。
読書好きでそれを語り合う
 ⇒基本話長くなるはず
   ⇒短いセンテンスとかでバシバシ会話しない
     ⇒会話のノリが過剰にローカライズされない
       ⇒常連でも内輪ノリっぽさが出にくい
         ⇒新参も入っていきやすい
           ⇒よし行こう

めんどくさいのですが、怖いのです。たいてい取り越し苦労なの分かってるのに考えてしまいます。

実際行ってみたら非常にいい人たちばかりでした。メンバーはこんな感じでした。
  さわやかイタいお兄さん(主催者)
  マイペース天然お姐さん
  多分腐女子おしゃれ姉さん
  おとなし黒髪お姉さん
  私 
実に居心地がよく、楽しく過ごすことができました。(気を使わせなかっただろうか・・・)
特に主催者のお兄さんは本当にいい人で、例えば推理モノのゲームしてるときにスマホ名探偵コナンのBGMを流すようなオタク陽気気質。本当に救われました。自分なら人の目を気にしすぎてBGMをかけることなんてできません。ちょっとしたことなのですが、とても彼をうらやましいと思いました。彼のおかげで自分も少し冗談を入れてみたりと明るく過ごすことができました。

オフ会初参加の雑感を書いて見ました。
引っ込み思案で人見知りの人にとっては、偏見でもいいので「読書してるからおとなしいかも」みたいな根拠をもって自分に合うだろうというコミュニティを選ぶのがコツかもしれません。
以上です。ありがとうございました。

昔、体育会系の人たちにコミュ力不足を説教された思い出(続き)

https://syannsyann.hatenablog.jp/entry/2019/05/23/223236

昨日書いた上の記事の続きを書かせて頂きます。

その後もクラブに参加

お説教された後もクラブに参加していました。これでやめたらコミュ力不足だと思われるのが嫌で。。。今思えばあまりいい選択じゃなかったのかなと思いました。
ちょっとずつメンバーと打ち解けてきたものの・・・シンプルに楽しくなかったです。理由は簡単で、彼らの面白いと思って話している内容が僕にとってはつまらなかったからです。だって彼らこないだ友達とご飯行ったとか、合コンぽいお泊り会に今度いくとか、事実を並べ立てるんですもの。それで何がおもろかったとか言ってくれません。
でも彼らはそれで子一時間会話できるのです。すごいことだと思いました。

別クラブに移動し、彼らの粗探しをする

クラブは20~30代の若手グループと40~のベテラングループで分かれていました。僕は大学生だったので自然と若手グループ。そこでお説教を受けました。
若手グループはやはり居心地悪かったので、レベルが高くてついていけないことを理由にベテラングループに移動しました。
ベテラングループは穏やかで会話のテンポも自分に合っていました。きっと合っていたと言うより、皆さんが僕に合わせてくれるくらい優しかったのでしょう。
ただずっと若手グループに対してモヤモヤする気持ちがありました。彼らは人のことをえらそうに言えるような人間じゃないと思いたくて仕方ありませんでした。
ある日ベテラングループの人が話しました。「若手の人らはなんかみんなで固まっているから入っていきづらいねー」
なんだ他の人だってちょっと思うところがあるんだ。

粗探し本格化

粗探しがとまりません。
彼らは示し合わせたように同じ日しか練習に来ません。週末は必ず練習があります。僕は毎週来ていましたが、彼らは来ないときは全員来ないです。来るときは全員で来ます。一人で来れないんですよ彼らは。別にふらっと一人で来てベテランの方と練習すればいいのに。全然他人にオープンじゃないし。コミュ力ないのかよ。
あと説教のときもおかしい点が見つかりました。まずよく考えたら草食化だなんだと言われてる昨今、彼女いるいないをがつがつ聞いてくる、詮索してくるというのはちょっと・・・。ましてや彼らは20代の若手です。会社のセクハラおじさんじゃありません。
あと大学の環境への偏見もそうです。僕がどんな人と普段触れ合ってて、どんなコミュニティに参加してて、何を学んでいるか、何が趣味か彼らは全く聞きません。聞く必要がないのです。彼らの中では僕は狭い世界にいる人に決まってますから。実際狭かったのですが・・・苦笑

自省

ベテラングループの人の言葉で抑えていた不満がブワっと出てきました。他の人に同じようなことを言ってもらえないと自分の考えに自身を持てず、心の奥に閉じ込めていました。情けないことです。これは反省点だと思いました。
若手のヤダ味が文章で伝わってるかわかりませんが、あのグループに属していてずっと我慢して過ごすのは今から振り返っても正解でなかったと断言できます。違和感は納得いくまでちゃんと向き合わないと不健康だなと思いました。
また実際自分のコミュ力の無さについては素直に反省しないとなと思いました。29才になった今でもまだ反省しきれていませんが苦笑 

合わないものは合わないで良いや

いまでも迷うときがあります。ベテラングループのように優しい方に触れると本当に救われますが、それでいいのだろうか。自分に都合の悪いもの(若手)を排除してないか、みたいなことを考えてしまいます。
だた最近すこしずつ考えが変わってきました。人は基本都合の悪いものは見たくないし、都合悪いものまでがんばって見て、フラットになろうとできるほど自分はすごくないと思えてきました。だから合わない自分を責めることを少しずつやめて来れていると思います。
今なら若手グループと仲良くできるでしょうか。めんどくさい自分を受け入れてくれる彼女もいるし。つまんないこと言ってきても今なら上手く返しつつ、嫌なこと言ってきてもすっとかわせるかもしれません。でもきっと後で彼女に悪口言うでしょう。「あいつら相変わらずおもんない話してたー笑」

 

昔、体育会系の人たちにコミュ力不足を説教された思い出

大学生のときの思い出をちょっと書かせて頂きます。
できるだけ、フェアに書きたいのですが、、、きっと無理でしょう。いまでも時々思い出して、今の自分だったらどうやって彼らに言い返すだろうと考えてしまいます。

ソフトテニス歴は中学3年間と大学3年間で、高校のときはブラックな私立進学校に通っていたためやっていませんでした。大学のテニス部は僕と同じ中学からの復帰組みばかりで弱小チームでした。他の大学はバリバリの選手ばかり、試合では普通に負けるばかりでなく、何度か屈辱的な経験をしました。(ソフトテニスは一部では、野次が飛んだり舐めたプレイをされたりと非常にマナーが悪く、嫌な思いをすることが多いです。)

大学の4年生の頃、大学の部活を辞めて奈良県にある社会人ソフトテニスのクラブに入りました。
前述したとおりソフトテニスにおける人間関係に少々トラウマがあり、また他のメンバーのうまさに圧倒されて非常に萎縮したなかでクラブに参加していました。それに加え、メンバーの方々は所謂「リア充」らしい兄さん姉さんたち。
僕は所謂「童貞オタク」であり、なんとか自分の立ち位置を得ようとしゃべってみるも空回り、アドバイスをもらって内心では知識を得てうれしく思っていても会話の反応速度が遅く、少々ギクシャクしながら教えてもらっていました。

ある日の練習後、ご家族(父・母・娘・娘の夫)で参加されている方の家に招待されて他のメンバーを含めて食事をしました。鍋をご馳走になっていました。私の分のおかわりを小皿にとってくれようとしたお姉さんが「しゃんしゃん君、いる?」と聞いてくれました。僕は恐縮した感じで「あ、、いいです。」と言いました。
その後他の人が遠慮するときに「あ、私はいいです。ありがとうございます」と言っていたのを聞いて、うまくお礼言いながら遠慮できなかったなと内心反省していました。
なんとなく僕が彼女を作ったことがないことが話題に上がりなぜ作らないのかと聞かれました。コンプレックスであったため、受け答えはだいぶ拗ねていたと思います。皆さんに僕の様子がどう写っていたかわかりませんが、いろんなことが引っかかったのだと思います。気づけば説教が始まっていました。いわれたことは下記のような内容でした。
 ・大学は同じようなタイプの人しかいない
 ・社会は大学のようにいかない
 ・起業するならともかく、会社でやっていくならいろんな人と付き合わ
  ないといけない。
 ・自分は上司に怒鳴られたりした、それにちゃんと我慢できるか
自分が受け取ったメッセージはこうです。「お前は狭い世界に生きている。お前はコミュニケーション能力が足りない。」
私は泣きそうになりながらなんとかうなずいて聞いていました。今までの自分をすべて否定された気持ちになって、とても苦しかったです。
帰りはご家族の娘夫婦に来るまで送ってもらいました。ご主人が「いやあ、だいぶ説教されたなあ」と声をかけてくれました。僕は精一杯歯を食いしばって「色々教えて頂きました。」と言いました。

特に結論のない話を書いてしまいました。また考えたことをまとめて書きたいと思います。似たような経験をした方いらっしゃったらご意見いただければ幸いです。

小説「らせん」を読んだ感想

「らせん」は私(現在29才)が小学生のころに読んだ作品ですが、思い出す機会があったので、雑感を書こうと思います。らせんは有名なホラー映画「リング」の原作小説で、シリーズの2作目にあたります。

シリーズ一覧

 リング

 らせん

 ループ

 エス

 タイド

 バースデイ

ざっくりしたリングの内容

リングは山村貞子が作り出した呪いのビデオを主軸に物語が進みます。呪いのビデオは観ると一週間後に死んでしまうという明確なルールがあり、見てしまった主人公を含む登場人物達がそれをどうやって回避するかという物語になります。

ざっくりしたらせんの内容

リングで登場人物の一人高山 竜司が呪いで亡くなってしまうのですが、高山の友人安藤 満男が主人公となります。彼は法医学者で、高山の遺体を解剖し、死因を探っていくところから物語が始まります。

リングを読むと怖いから悲しいに変わる

リングでは呪いのビデオを見てしまった登場人物たちがビデオを調べ、撮影された場所を探り出すところから情報収集を始め、最終的に貞子までたどり着く謎解きのような要素があり、貞子の人物像が明らかになっていきます。

これによって読者視点からは、貞子が得体の知れない理不尽な存在から一人の人間に代わっていきます。同情できる背景もあるため感情が怖い→悲しいへと変わっていくのが面白いと感じます。

このように幽霊側の事情を探っていくという内容は着信アリ呪怨も含んでいる要素ではないでしょうか。

らせんで感じる不思議な怖さ

らせんは前述のような謎解きはなく、呪いで死んだ遺体の死因を探っていきます。死因は呪いなのですから普通は原因不明となるものだと思うのですが、らせんの場合、死因は心臓付近に肉腫ができたことによる心不全と科学的なものです。さらにその原因はウイルスによるものだと判明し・・・という内容。

その後話は二転三転するのですが、呪いを含むすべての怖い出来事が科学的に説明されており、妙な説得力を持った恐怖を感じました。

 

らせんの感想を書かせていただきました。ほぼ概要説明になってしまいましたね^^;らせんはホラーというよりサイエンスフィクションみたいで、賛否分かれる作品だそうですが、それでもぞっとする場面がたくさんあるので、ホラー好きな方にお勧めです。映画化もされています。古い作品ですが、リングとあわせて今見てみても面白いかと思います。

 

 

 

映画「何者」を見ました 主人公がちょっと羨ま

映画「何者」見ました。
他人を批評しちゃう主人公とその仲間の就活を描く作品。
すごいしんどい映画ですね。
ツイッターで人を批評しちゃう主人公に
これは自分だー!と感じてしまう人は多いのでないでしょうかそう願いたい。
基本的には残念な人として描かれる主人公ですが、ちょっと羨ましいと思った部分もありました。
それはなんだかんだ常に表現しているところです。
主人公は日常的に人をあざ笑うツイートをしているんですが、普通に文章力あるわけですし、あとあざ笑う自分を客観的に見て笑い飛ばすスタンスまで行ければちょっと面白いツイートにもなりそうだし。
僕は主人公と同じようなこと思ってても表現することがなく、そのことにコンプレックスもあるのでちょっと羨ましくなりました。

うまくまとまりませんね^_^;

映画「パルプフィクション」を見ました。

宇多丸さんの映画批評にはまって、最近映画をよく見るようになりました。

今日は「パルプフィクション」を拝見しました。

監督は有名なタランティーノ氏。

なんというか結構ドンパチがあったり、薬やりすぎて死にかける美女がいたり、死体処理したりと血なまぐさいシーンが多いのですが

見終わった印象は「日常」って感じでした。

レストランに強盗に入ったカップル、

ギャングのコンビ、

ギャングに追われてるボクサー

と3視点に分けられる群像劇のようなのですが、登場人物が常にくだらない会話をずっとしていて面白かったです。

会話のほとんどは「このセリフがクライマックスの伏線に!」とか「心を打たれる重いテーマ!」みたいな内容ではないですし、はっきり笑わせるようなおふざけでもないので、

本当に育ちの悪い人たちの日常会話を聞いているようで映画素人の私にはすごい新鮮でした。ある種アニメ「らきすた」や「けいおん」とかに近いのかなあ。


最後3者がちょっと絡み合う場面があったり、大事なものとして登場するスーツケースの中身が語られなかったり(マクガフィンと言うのでしょうか)と脚本とか構造とかをちょっとメタ視点から意識させられて面白かったです。